このページはプロモーションを含みます
PR

誕生日に子供が大喜びしたキャラクターの手作りケーキのレシピをご紹介♪

料理
記事内に広告が含まれています。

先日、少し早いですが、家族で息子の5歳の誕生日会をしました。

そこで、一番力を入れたのは、やはり「誕生日ケーキ!」

今回は、息子も一緒に作りました♪思った以上に簡単にできたので、レシピをご紹介します。

誕生日のケーキスポンジ編

今回は、息子の希望で「ミッフィーのケーキ」を作りました。

まずはスポンジの作り方からご紹介します。

材料(26㎝×39cmの天板1枚分)

卵(L玉)   4個

グラニュー糖 70g

薄力粉    70g

サラダ油   40㏄

牛乳     40㏄

用意する道具

大きめのボウル 2個

ハンドミキサー

ヘラ

はかり

砂糖等はかるときに使う容器又は広告紙等

卵の卵白と卵黄を分ける容器

オーブンシート

作り方

1、卵を卵黄と卵白に分ける。小麦粉をふるう。オーブンを180度に予熱しておく。

2、卵白をハンドミキサーで泡立てる。ある程度かたくなってからグラニュー糖を半分量の35gを少しづつあわせる。白く角がたつまでしっかり混ぜる。(注意:砂糖を最初から入れて混ぜると上手くメレンゲができません。)

3、別の大きなボウルで、卵黄と残りのグラニュー糖35gを合わせ、白っぽくもったりするまで、ハンドミキサーでしっかり混ぜる。

4、3に油と牛乳を加えてハンドミキサーでよく混ぜる。混ざったら薄力粉を加えて更にヘラで混ぜる。

5、2のメレンゲを4のボウルにひとすくい入れ、切るようにヘラで混ぜる。

6、残りのメレンゲを加えて、泡を消さないように、素早く切るように混ぜる。

7、オーブンシートを敷いた鉄板に6を流しいれる。泡をつぶさないよう均一になるように軽くヘラでのばし、最後に鉄板を一回持ち上げて下に落として余分な空気を抜く。

8、180℃に予熱しておいたオーブンで12分焼く。焼き終わって、真ん中に爪楊枝をさしてみて、スポンジがくっついてくるようだったらあと数分焼く。私は、20分焼きました。

砂糖の量は少し減らして、作り方ももう少し具体的に書いてますので、参考にして下さい♪

型紙を変えれば、キティちゃん、うさはな、マイメロ等、その他のキャラクターにも応用できます。ただ、鉄板1枚の分の大きで足りるよう、十分に気を付けて下さいね。

ミッフィーのケーキの作り方

次は、スポンジがある程度冷めたら、ミッフィーの型を作ります。

材料

生クリーム 1パック

フルーツ。生でも缶づめでもお好きな物を!

デコペン 茶色 1本

作り方

1、スポンジを冷ましてる間でも、その前でもいいので、事前にミッフィーの顔の型紙を作ります。私は事前に作り、耳と顔のつなぎ目も型がとりやすいように切り離しました。

2、スポンジが冷めたら、型紙をスポンジの上に置き、包丁を縦にしてゆっくりと切る。間に生クリームとフルーツをサンドするので、ミッフィーの型は2つ作る。

3、余ったスポンジはクッキーのお好きな型でくり抜く。

4、生クリームを泡立てる。

5、切ったミッフィーの型を一つお皿にのせ、形を整える。

6、生クリームをぬり、フルーツをバランス良く並べ、その上にまた生クリームをぬる。

7、6に残りの型どったミッフィーのスポンジを重ね、上、横とまんべんなく生クリームをぬっていく。

8、お皿についた生クリームはキッチンペーパーでふき取り、デコペンでミッフィーの目と口を書けばミッフィーのケーキが完成!

デコペンでキャラチョコ☆

時間があったら、こちらも作ってあげると喜んでくれる事間違いなしです!

レシピではホワイトチョコを使っていますが、私は白のデコペンで代用してみました。

今回は、ミッフィーの耳に飾る「お花」、ミッフィーが大好きなぬいぐるみの「くま」、そして、息子が大好きな「電車」を作りました。

材料

デコペン(茶色・白・黄色・水色・ピンク)各1本ずつ

作り方(クマ&お花)

1、クッキングペーパーに作りたい絵を、鉛筆で描く。

2、クッキングっペーパーで描いた絵の縁取りをデコペンで描き、冷蔵庫で冷やす。

3、2が固まったら、黄色のデコペンで中を隙間なく塗りつぶす。お花は黄色とピンクのデコペンで塗る。

4、このままだと、薄くて割れやすいので、上から白いデコペンで塗りつぶす。

5、冷蔵庫で冷やして固まったら出来上がり。

私は前日に作成して、冷蔵庫に入れていました。簡単に作れました♪

コツは、縁取りのデコペンが余り緩いと描きにくいので、書く際は、一旦どこかに一回出して固さを確かめて下さい。

誕生日のケーキのデコレーション

最後に、ケーキの最終仕上げです。主に余ったものを使用して、経済的に華やかに仕上げていきます♪

用意するもの

キャラチョコで残ったデコペン

バナナ

ロウソク

型どった花と星

残ったフルーツ

作り方

1、お皿にクッキーの型でくりぬいた、お花や星を並べていく。このとき、お花や星がずれないように、接着剤としてお皿にデコペンのチョコを少し付けてから、その上に置くと、ずれる心配がありません。

2、最後はフルーツをお皿に散らし、キャラチョコを少し切り込みを入れたバナナに差し込み、、デコペンで文字を書き、ローソクを立てて、とにかく華やかにして完成!

息子に手伝ってもらったところ

息子に手伝ってもらったのは、メレンゲや卵黄のハンドミキサーでの泡立と、余ったスポンジを、クッキーの型で抜くところを手伝ってもらいました。

本人はとても楽しそうに型を抜いていました♪

まとめ

最後のデコレーションは、息子が出かけているときに私一人で仕上げました。

最後まで一緒に作っても良いですが、ケーキを運んできたときの喜ぶ顔が見たかったので、最後の仕上げは手伝ってもらいませんでした。

キャラチョコは、前日息子がいない間に済ませ、チョコが大好きな息子にサプライズプレゼントでケーキにのせました。

親としては、年に一回の誕生日のケーキは、やっぱり手作りしたいものです♪

だって、何て言ったって、

子供のためだけに作る世界にたった一つのケーキですから!

今年は息子も一緒にケーキを作り、成長を感じました。そして、息子もケーキ作りに参加して大満足だったようです♪

皆さんも、子供の誕は生日に、親子で素敵な思い出を作れる一日になりますように。

コメント