There is a grave of the Emperor four generations ago on the more than 100 stairs. We can look around a town of Fushimi from this place
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。
神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。神功皇后の神話における伝承から、安産の神として信仰を集める。 また社務所内に小堀政一(遠州)が伏見奉行所内に作ったとされる庭園が移設されている。 www.kyoto.zaq.ne.jp
疎水散歩道
くれたけ庵から2分ほど北に歩くと、淀川に至る疎水があります。この疎水に沿って両側に散歩道を歩くと伏見港公園に着きます。そのまま伏見港公園を進むと淀川が広がります。
There is a river near this house. Please walk the way along the river
伏見港公園
川添を歩いて辿り着いた公園の橋を渡って振り返った処です。こちら側から今来た道が見えます。
そして、ここから南(右へ)に行くと三栖の閘門があります。
この公園の橋を渡らずに東(左へ)に行くと体育館があります。体育館には市民プールがあります。
旅行中の運動不足にひと泳ぎされてはどうですか?
お部屋のタオルなど持参してください。
料金は格安です。
三栖の閘門 http://www.misu-museum.jp/
上流は、宇治に通じます。宇治川の水は琵琶湖から大阪湾に流れます。
水運で、大阪からの物資が京へ運ばれました。
この豊富な水を利用して酒米が運ばれ、伏見の良質な地下水を使って酒造りが栄えました。
献上する酒を探求して酒造りは発展しました。
くれたけ庵の水は、この地下水を使って、料理を作り続け、この地下水でお風呂を沸かします。
612-8228
京都市伏見区南新地4-21
旅籠 くれたけ庵
🚭禁煙
当庵は木造の為、全館を禁煙にしています
電話番号 075-601-3789
Fax 075-622-1865
Email: geizan@kfy.biglobe.ne.jp
料金表示は全て、外税です。
サービス料、消費税がかかります
カード支払いは、JCB,VISA,UCが利用できます